

ミル
かつて大内氏の館跡があったところ。多宝塔と同じ場所にあります。
勝山城跡は厳島に建てられた大内氏の仮の館跡です。大内氏が厳島神社神主家の相続争いに介入したことから、長期にわたる合戦となり、その監督指揮をするために、大内義興が建てたものです。現在は何一つ遺されておりません。
多宝塔は大内氏の館より先に建てられたもので、宮島のシンボル的建物の一つです。仮の館は塔の前に建てられていた、というロケーションのようで、館跡地の石碑も塔の向かい側にあります。
城跡石碑、多宝塔を撮影しております。城跡については石碑以外、ご紹介できる写真はありません。多宝塔は遠景なども含め色々あります(まだアップロードされていないもの多数)。
勝山城跡と多宝塔について、説明文は下記URLからご覧くださいませ。
大内義興が厳島に建てた仮の館であったと考えられている。歴史史料にはたびたび登場するものの、現在に伝わる遺構は何一つなく、「跡地」に城跡碑がたっているだけ。城跡碑は多宝塔がある岡に置かれている。岡からの ...
勝山城跡(広島県廿日市市宮島町)の歴史、観光情報、所在地アクセス
suoyamaguchi-palace.com
-
-
「厳島神社○○」となっている建築物(宮島)の歴史、観光情報、所在地アクセス
五重塔も多宝塔も、じつは「厳島神社五重塔」だった?「厳島神社○○」となっている建築物 = 神社管轄・所有の建築物は数多い。五重塔、多宝塔は、厳島神社五重塔、厳島神社多宝塔である。ほかにも御文庫、宝物館 ...
suoyamaguchi-palace.com