周防山口館【大内庭園】
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
Page 4
関連史跡案内
記事一覧
31 - 40件 / 全118件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
関連史跡案内
Warning
: Undefined array key "max" in
/home/fairymil/suoyamaguchi-palace.com/public_html/wp-content/themes/rediver/frontend/Partials/Archive.php
on line
897
関連史跡案内
熊野神社(山口市熊野町)
大内義弘が紀伊国から熊野権現を勧請したのが起源。その後、江戸時代に毛利宗広によって再興され、式年大祭の年度の数え方などか
関連史跡案内
円龍寺(山口市三和町)
大内持盛の娘が開基となったとされる浄土真宗寺院。戦死した夫の菩提を弔うために、剃髪して蓮如の弟子となったという。元は平川
関連史跡案内
円覚寺(山口市陶)
元は「真砂山法古坊」と呼ばれ、大内氏の祈願所だった。滅亡後、八木主膳という元家臣の人が山口の浄土真宗の寺院で出家、修行し
関連史跡案内
顕孝院(山口市鋳銭司)
大内政弘の妹にあたる女性が開基となっている寺院。まずはそこで大内氏ゆかりの寺院ということになるが、もっとすごいのは、始祖
関連史跡案内
黒山八幡宮(山口市鋳銭司)
律令制の時代、周防国に「鋳銭司」が置かれた際、守護するために黒山神という神様をお祀りした「黒山宮」が起源。黒山宮は神階を
関連史跡案内
春日神社(山口市陶)
奈良時代、藤原不比等が創建したとも言われている由緒ある古社。摂関家の氏神をお祀りしていることから、下向した藤原姓の国司兼
関連史跡案内
吉田郡山城(広島県・毛利元就居城)
毛利元就で有名な安芸国人毛利家の居城。城跡は非常に広大だが、整備が行き届いており、見学しやすい。毛利元就と隆元、およびそ
関連史跡案内
曾場ヶ城(広島県東広島市八本松)
大内氏安芸東西条の拠点だった山城。大永年間、尼子経久によって鏡山城が陥落。陶興房は城を奪還したが、そのまま放棄。敵の動向
関連史跡案内
大内神社(島根県松江市東出雲町)
大内義隆の養子・晴持を祀る神社。月山富田城攻めに敗北して当地で亡くなったので、出雲国(島根県)にある。小さいながら立派な
関連史跡案内
鰐石の重岩(山口市鰐石町)
二つの岩が重なり合った巨大な奇石「鰐石の重岩」ある大内時代の景勝地。趙秩が詠んだ「山口十境詩」のうち、「鰐石生雲」はこの
1
2
3
4
5
6
…
12
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識