周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
雑録
記事一覧
1 - 8件 / 全8件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
雑録
Warning
: Undefined array key "max" in
/home/fairymil/suoyamaguchi-palace.com/public_html/wp-content/themes/rediver/frontend/Partials/Archive.php
on line
897
雑録
大内氏系図における「六代欠落」の問題について
大内氏の始祖から八代までの間は、六代分の名前もわからない人々がいる。しかし、伝承や読み物では、これらの空白もきちんと埋ま
雑録
築山大明神とは
築山大明神とは、大内氏二十九代当主・教弘が神格化され、神として祀られていた時の神号。唯一神道で知られる吉田兼倶によって授
雑録
山口十境詩とは?
大内弘世の代、来日した明国の使者・趙秩が山口を訪れた。弘世の招きで山口に滞在した趙秩は、依頼により山口の麗しい風景を詠み
雑録
弘世以前の大内当主たち
始祖・琳聖から大内弘世までの間にも面々とご先祖様たちの営みがあった。ただし、史料に乏しい時代のこと、先生方の研究にも限界
雑録
大内家先祖伝説制作秘話
大内家の「先祖伝説」といわれるものは、最近の研究では否定されている部分もある。けれども、歴代当主たちが懸命に「先祖伝説」
雑録
大内氏歴代当主の菩提寺と墓所
大内家氏寺と歴代当主の菩提寺と墓所についてのまとめ。二十一代・弘家~三十一代・義隆(+三十二代・義長)すべての所在地と現
雑録
家系図の話
戦国初期に滅亡し、系図を保管し伝えて行く子孫が途絶えたことで、大内氏の系図には完全なものがない。不完全な断片や、信憑性に
雑録
亀童丸&鶴寿丸
大内家の嫡子は亀童丸、陶家の嫡子は鶴寿丸と名付けられた。主従助け合って家を支えて行って欲しいという願いからだ。しかし、長
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識