周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
Page 3
関連史跡案内
記事一覧
21 - 30件 / 全118件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
関連史跡案内
Warning
: Undefined array key "max" in
/home/fairymil/suoyamaguchi-palace.com/public_html/wp-content/themes/rediver/frontend/Partials/Archive.php
on line
897
関連史跡案内
日吉神社(山口市平井)
市内にいくつもある日吉神社のひとつ。近江国日吉社から勧請されたということ以外、何も伝わっていない。江戸時代に、火災によっ
関連史跡案内
中郷八幡宮(山口市小郡)
大内氏が宇佐八幡宮から勧請したのが起源。竹田番匠作とされる立派な社殿があったが、明治時代の火災によって失われてしまった。
関連史跡案内
正八幡宮(山口市秋穂西)
嵯峨天皇の時代に宇佐八幡宮から勧請されたのが起源。応永年間の火災以来再建されなかったが、応仁元年に大内政弘が再建。元亀五
関連史跡案内
北方八幡宮(山口市阿知須)
奈良時代に厚東武綱が宇佐八幡宮を勧請したのが起源。大内弘貞が南北に分社。弘家代にもそれぞれを移転。弘家代の移転が現在地で
関連史跡案内
嘉川八幡宮(山口市嘉川)
奈良時代に、宇佐八幡宮から勧請された。平安時代には大江匡房に崇敬されたため、「大江八幡」と呼ばれた。元は高根ノ岳に鎮座し
関連史跡案内
中領八幡宮(山口市小郡)
総本社・宇佐八幡宮から勧請された。南北朝期に大内氏の祈願所となり、その滅亡後は毛利氏の祈願所となるなど、支配者の庇護を受
関連史跡案内
本圀寺(山口市道場門前)
大内弘世が大覚僧正を招いて建立した西国最初の日蓮宗寺院。第四世・日了上人の時、本門法華宗の祖・日隆大聖人の要請で、京都・
関連史跡案内
臨海院(山口市黒川)
浄阿弥という僧侶が「お告げ」により石像を発見。庵を結んで念仏していたところ、大内氏の耳に入り、祈願所「太平山・平安寺」と
関連史跡案内
龍泉寺(山口市前町)
湯田温泉駅からほど近いところにある浄土真宗寺院。元は真言宗で、弘法大師がこの地に残した勢至菩薩の尊像や、大内義興の病が平
関連史跡案内
住吉神社(山口市深溝)
鎌倉時代に大内氏十八代・満盛によって、摂津国から勧請されたとされる。現在地に社殿が建てられたのは、南北朝期のことという。
1
2
3
4
5
…
12
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識