周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
Page 2
関連史跡案内
記事一覧
11 - 20件 / 全117件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
関連史跡案内
Warning
: Undefined array key "max" in
/home/fairymil/suoyamaguchi-palace.com/public_html/wp-content/themes/rediver/frontend/Partials/Archive.php
on line
897
関連史跡案内
松巌院(岩国市藤生町)
庭園が山口県の指定文化財となっている寺院。吉川家家臣として活躍した二宮佐渡守の墓所がある。岩国駅から二つ目、藤生駅から徒
関連史跡案内
妙見社(山口市徳地八坂)
かつてこの地には妙見社があったが鎌倉時代に焼失してしまった。その跡地にイチョウの木が植えられ、天然記念物の巨樹となった。
関連史跡案内
陶陶窯跡(山口市陶)
大内氏分家の中で最も有名といっても過言ではない「陶」家。その名字の地となった「陶」の地にある国指定史跡です。古代史の受業
関連史跡案内
八坂神社(山口市陶)
山口市市街地にある有名な八坂神社ではなく、山口市陶にある八坂神社。現在は春日神社の境内社となっているが、大内義弘が勧請、
関連史跡案内
六角堂(山口市秋穂東中条)
大内義弘が京都の六角堂を勧請したのが起源。大昌寺の境外仏堂で、二十一年毎のご開帳の際には、寺院にて盛大な供養が執り行われ
関連史跡案内
庄方神社(山口市徳地堀)
大内盛見が宇佐八幡宮を勧請したという。氷上山信光院にあったものを、明治時代初めに現在地に移転した。現地には社名碑もなく、
関連史跡案内
浄福寺(山口市嘉川)
役小角創建とされる長い歴史をもつ。一時期廃れてしまっていたが、応永年間に日誓が熊野三社権現を勧請して再建。大内義隆が再建
関連史跡案内
正福寺(山口市小郡)
大内弘世が開基で、大内氏の祈願所だった寺院だとされるが。それらしきものは何もない。山口市の指定文化財となっている観音像が
関連史跡案内
厳島神社(山口市宮島町)
大内盛見が安芸国の総本社から勧請したのが起源。応永十三年(1406)のこととされる。以来、明治維新直前期まで、ずっと現在の山
関連史跡案内
恒富八幡宮(山口市黒川)
境内神社となっている「高倉荒神社」は、大内氏の始祖・琳聖が、来朝する際に守護神としていた神を祀ったのが起源らしい。大内茂
1
2
3
4
…
12
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識