周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
Page 3
人物説明
記事一覧
21 - 30件 / 全53件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
カテゴリー
人物説明
Warning
: Undefined array key "max" in
/home/fairymil/suoyamaguchi-palace.com/public_html/wp-content/themes/rediver/frontend/Partials/Archive.php
on line
897
人物説明
矢田氏 矢田太郎弘家の末裔・主に殉じ子孫は毛利家臣に
矢田太郎こと二十一代弘家の子・成賢が祖。史料が少なく、不明な点が多い。主義隆の死を知った当主は殉死。その子孫は毛利家臣と
人物説明
末武氏 二十一代・弘家弟が祖・吉見家臣から毛利家臣に
末武氏の系図は信頼できるとして、『新撰大内氏系図』の御薗生翁甫先生も高く評価。義隆死後、吉見氏配下を経て毛利家臣となった
人物説明
柿並氏 大内教幸の子孫・叛乱者の味方から毛利家臣に
応仁の乱の時、主の留守分国で叛乱を起こした大内教幸の子孫。折敷畑、厳島と大内(陶)方として活躍したが、後に毛利家に仕えた
人物説明
野田氏 問田氏の分家・断絶し本家の人が後継者に
問田家から分家した一族。後継者がないまま当主が亡くなり、問田本家の者が継いだ。本家とともに叛乱家臣に与して滅んだらしい。
人物説明
右田氏 分家陶のほうが有名に・毛利家に仕え今も続く
盛房弟・盛長が立てた分家。名字の地・右田は現在の防府市にある。さらに分家した陶のほうが有名だが、毛利家に仕え家は存続した
人物説明
問田氏 氷上山二月会の弓太郎・毛利家の防長経略で滅亡
大内氏分家で、興隆寺二月会の弓太郎。政弘・義興代の文武の臣・弘胤、興之父子などが著名。叛乱家臣に与力し、毛利家防長経略で
人物説明
鷲頭家 宗家を凌駕したことも・北辰降臨ゆかり地の人々
史料に名前が確認できる最初の人々のひとりが始祖となった、古い時代に分かれ出た一族。宗家を凌駕した鷲頭長弘が有名。下松のお
人物説明
冷泉隆豊 大内氏最後の忠臣・主に殉じて壮絶な戦死
大内義隆に最後まで付き従った忠臣。武勇の人として有名で、大寧寺で意味深な歌を詠んで壮絶な戦死を遂げた。子孫は毛利家臣に。
人物説明
冷泉氏 始祖は弘世の子・忠義の臣輩出の家
弘世の子・弘正から分出。歴代は、明徳の乱、応仁の乱などで活躍した猛将ぞろい。国難に際し、主君・義隆に殉じた隆豊が最も有名
人物説明
大内師弘 名著にも誤りあり・義弘兄弟の内紛との混同
弘世と争い敗死した兄弟とされるが、その詳細として古い史書で語られていたのは、義弘と満弘兄弟の内紛の経緯のだった。では果た
1
2
3
4
5
6
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識