周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
ミル@周防山口館
Page 21
ミル@周防山口館
大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※
記事一覧
201 - 210件 / 全242件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
著者
ミル@周防山口館
カテゴリー
関連史跡案内
人物説明
イマドキやまぐち
歴代当主
雑録
簡略通史
未分類
読書ノート
関連史跡案内
赤間神宮(下関市阿弥陀寺町)
山口県下関市に鎮座する安徳天皇と平家一門を祀る源平合戦ゆかりの神社。水天門、太鼓楼、安徳天皇阿弥陀寺陵、耳なし芳一像、平
関連史跡案内
大寧寺(長門市)
長門市深川にある曹洞宗寺院。開基は鷲頭弘忠。周囲の風景も美しく、非常に由緒ある名刹。俗にいう「大寧寺の変」の舞台となった
関連史跡案内
仁壁神社(山口市宮野)
周防国三の宮。由緒正しい三の宮だけれど、平成時代に火災に遭って本殿、幣殿、拝殿を焼失する不運に見舞われた。それゆえに、重
関連史跡案内
赤田神社(山口市吉敷)・周防国四之宮
山口市吉敷に鎮座する周防国四の宮。出雲大社から勧請された神社で、その歴史はとても古い。境内神社として恵比須神社も鎮座する
関連史跡案内
朝田神社・周防国五の宮
明治時代に7つの神社を合祀してできた。大内氏時代の五の宮(五ノ宮大明神)もここに移されている。元の五の宮跡地も保存されて
関連史跡案内
今八幡宮(山口市上宇野令)
大内政弘が朝倉八幡宮を合祀して「山口総鎮守」に指定、義興が社殿を改築、と大内氏が最も輝いていた時代の姿を今に伝える貴重な
関連史跡案内
古熊神社(山口市古熊)
大内弘世が京都の北野天満宮を勧進したのが起源。本殿と拝殿は重要文化財。本殿には「大内菱」がついた松竹梅の蟇股があることで
関連史跡案内
宇佐八幡宮(防府市)
寛平年間に宇佐神宮から勧請されたという歴史ある神社。現在の本殿は元禄時代に建立されたものだが、建築当時の様式を今に伝える
関連史跡案内
芦樵寺(防府市松崎町)
大内弘世が開基の寺院。開山の明岩和尚が、建長寺、円覚寺の住職を歴任した高僧だったことから、長らく円覚寺の末寺だった。大内
関連史跡案内
護国寺(防府市本橋町)
山口県防府市にある曹洞宗寺院。種田山頭火の墓所および鎌倉時代の笠塔婆で有名。山頭火の墓のほか、多くの句碑、資料室もある。
1
…
19
20
21
22
23
…
25
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識