周防山口館
歴代当主
人物説明
簡略通史
関連史跡案内
大内庭園・雑録
CONTENTS
ホーム
ミル@周防山口館
Page 12
ミル@周防山口館
大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※
記事一覧
111 - 120件 / 全251件
新しい順
古い順
閲覧数順
保存数順
絞り込み
著者
ミル@周防山口館
カテゴリー
関連史跡案内
人物説明
イマドキやまぐち
歴代当主
雑録
簡略通史
室町カルチャーセンター
イマドキ『陰徳太平記』上巻
於児丸の公方両将記
TRAVEL GUIDE
日本史覚書
未分類
読書ノート
Warning
: Undefined array key "max" in
/home/fairymil/suoyamaguchi-palace.com/public_html/wp-content/themes/rediver/frontend/Partials/Archive.php
on line
897
関連史跡案内
山根観音堂(山口市大内氷上)
元は大内氏氏寺興隆寺の坊のひとつが移築された建造物で、木造聖観音立像を安置した観音堂。像は平安時代の作品で県指定文化財。
関連史跡案内
永興寺(山口県岩国市)
大内弘幸を開基、高峰顕日を開山として建立され、中興は春屋妙葩。夢窓疎石造庭の枯山水庭園もあったというものすごい臨済宗寺院
関連史跡案内
福成寺(広島県東広島市)
かつての大内氏直轄領・安芸東西条(現在は東広島市)にある真言宗寺院。安芸国における宗教的支配の中心として重要視していたと
藩政期・明治維新・現代の観光資源
大内氏について語るというメインテーマとは外れる県内の主要観光資源についてご紹介している記事の目次ページです。当然のことな
雑録
山口十境詩とは?
大内弘世の代、来日した明国の使者・趙秩が山口を訪れた。弘世の招きで山口に滞在した趙秩は、依頼により山口の麗しい風景を詠み
大内庭園・雑録
大内氏と周防国について語っている未分類記事をまとめて置いてあるところです。人物解説などからはみ出して、まだ新たな CATEGORY
旅の豆知識
旅の達人を除けば、神さま仏さま、神社や寺院の建築様式など、ナニソレの世界。知らなくても旅行は楽しめるけど、知っていたら知
簡略通史
そこらの軍記物から、庭園に関係がある部分をテキトーに抽出し、何となくイマドキ語に変換し、たくさん集まったら集大成して「一
人物説明
大内氏の人々、何かしらゆかりのある人々について書いた記事を一覧表にしました。人物関連の記事へのリンクはすべてここに置いて
関連史跡案内
光台寺(山口市上竪小路)
山口市上竪小路にある浄土真宗寺院。毛利輝元の頃までは、真言宗の祈禱を行なうところとして、とても栄えていた。その後、浄土真
1
…
10
11
12
13
14
…
26
close
陶の城
大内庭園・雅の宴
五郎とミルの部屋
於児丸の室町カフェ
藩政期・明治維新・現代の観光資源
旅の豆知識