ミル@周防山口館

ミルイメージ画像(アイコン)

大内氏を愛してやまないミルが、ゆかりの地と当主さまたちの魅力をお届けします
【取得資格】全国通訳案内士、旅行業務取扱管理者
ともに観光庁が認定する国家試験で以下を証明
1.日本の文化、歴史について外国からのお客さまにご案内できる基礎知識と語学力
2.旅行業を営むのに必要な法律、約款、観光地理の知識や実務能力
あなたの旅を素敵にガイド & プランニングできます
※サイトからはお仕事のご依頼は受け付けておりません※

龍泉寺・入口

関連史跡案内

龍泉寺(山口市前町)

2024/1/19

湯田温泉駅からほど近いところにある浄土真宗寺院。元は真言宗で、弘法大師がこの地に残した勢至菩薩の尊像や、大内義興の病が平癒した逸話などが伝わる。毛利輝元夫人の信仰篤く、また、明治維新の前には「七卿落ち」した公卿の宿舎ともなった。

住吉神社(深溝)・社殿

関連史跡案内

住吉神社(山口市深溝)

2024/1/19

鎌倉時代に大内氏十八代・満盛によって、摂津国から勧請されたとされる。現在地に社殿が建てられたのは、南北朝期のことという。勧請年代は、永仁二年(1294)とするが、建永元年(1206)に瑞雲寺を創建した満盛がこの時まで健在とは思えず謎。

熊野神社・拝殿遠景

関連史跡案内

熊野神社(山口市熊野町)

2024/1/19

大内義弘が紀伊国から熊野権現を勧請したのが起源。その後、江戸時代に毛利宗広によって再興され、式年大祭の年度の数え方などから見て、その時点をもって当社の創建年としているらしい。当社がある権現山に住む狐が、湯田温泉発見の起源となったという。

円龍寺・入口

関連史跡案内

円龍寺(山口市三和町)

2024/1/19

大内持盛の娘が開基となったとされる浄土真宗寺院。戦死した夫の菩提を弔うために、剃髪して蓮如の弟子となったという。元は平川にあり、寺号も延龍寺であったが、二世の時、現在の円龍寺と改められた。元の寺地の井戸に龍が出たという言い伝えがある。

円覚寺・掲示板

関連史跡案内

円覚寺(山口市陶)

2024/1/19

元は「真砂山法古坊」と呼ばれ、大内氏の祈願所だった。滅亡後、八木主膳という元家臣の人が山口の浄土真宗の寺院で出家、修行して戻り、道場とした。その前後に現在地に移転した模様。二世の代に本願寺から「円覚寺」という寺号をもらい、改名された。

顕孝院・観音堂

関連史跡案内

顕孝院(山口市鋳銭司)

2024/1/19

大内政弘の妹にあたる女性が開基となっている寺院。まずはそこで大内氏ゆかりの寺院ということになるが、もっとすごいのは、始祖・琳聖太子が聖徳太子から賜ったとされる聖徳太子自らの作である十一面観音像を納めた観音堂があること。

黒山八幡宮・拝殿

関連史跡案内

黒山八幡宮(山口市鋳銭司)

2024/1/19

律令制の時代、周防国に「鋳銭司」が置かれた際、守護するために黒山神という神様をお祀りした「黒山宮」が起源。黒山宮は神階を授けられるなど由緒正しき神様として重んじられたことが史料にも見える。鋳銭司廃止後は八幡宮となった。立派な社殿が荘厳な趣。

右田弘詮イメージ画像

イマドキ『陰徳太平記』上巻

『陰徳太平記』曰く「尼子経久の陰謀」

2023/11/1

大内義興が将軍義稙復職で大功をたて、その威光が他を圧倒しているのを苦々しく思う尼子経久のもとに、六角定頼から「手を組もう」との誘いが来る。そもそも経久はいかにして立身出世したのだろうか。経久という人物の智謀とその出自についての逸話三編。

春日神社・社号碑

関連史跡案内

春日神社(山口市陶)

2024/1/19

奈良時代、藤原不比等が創建したとも言われている由緒ある古社。摂関家の氏神をお祀りしていることから、下向した藤原姓の国司兼鋳銭司長官が鋳銭司の鎮守社にして総社に定めた。足利尊氏も祈願したことがあるなど、武家からの信仰も篤かった。

新介イメージ画像

簡略通史

年代記 第一回:大内氏の起源

2023/10/8

大内氏簡略通史第一回。大内氏のルーツは百済の王子であること、王子の来朝を予言して北辰が降臨し、氏神・妙見大菩薩となったこと、多々良という姓、大内県という采邑を賜ったこと、など未だ史料に現われない多分に伝説的要素を含んだ時代を駆け足で一気見。